二十四節気とは?

季節は、太陽の動きによって変化します。

しかし、月の満ち欠けを基準とする太陰暦とは合いません。

また、太陽と月のめぐりを取り入れた太陰太陽暦とも

若干のずれが生じています。

これは太陽の動きと、月の満ち欠けと、更には、季節的な変化を

全て取り入れた古代中国で考案された二十四節気を用いるのが

もっとも妥当な季節と月日の照合なのです。

俳句での作成月の呼び方を日本の旧暦1月~12月の呼び方で行います。

1月 睦月 むつき
2月 如月 きさらぎ
3月 弥生 やよい
4月 卯月 うづき
5月 皐月 さつき
6月 水無月 みなづき (みなつき)
7月 文月 ふみづき (ふづき)
8月 葉月 はづき (はつき)
9月 長月 ながつき (ながづき)
10月 神無月 かみなづき (かんなづき)
11月 霜月 しもつき
12月 師走 しわす